Abstract
本研究では1980年代以降に天然林の下層植生の変化とニホンジカによる造林地への被害が報告されている宮崎演習林において,これまでに出版,蓄積された文書データの解析と勤務職員への聞き取り調査からニホンジカの生息密度の変遷とその森林への影響を検証した。ニホンジカは1976年から1984年の間に増え始めた。生息密度の増加とともに1985年に人工林ではじめて被害が発生し,1987年より食害対策が継続されてきた。1986年には天然林の優先的な下層植生であるスズタケの消失が始まり,2001年にはその9割が消失した。スポットライトセンサスおよび糞粒法による生息密度調査の結果,宮崎演習林のニホンジカは2000年代に入っても20頭/km2以上の高い生息密度を維持しており,造林木の育成と天然林の更新に大きな影響を与え続けていることが明らかになった。
Original language | Japanese |
---|---|
Pages (from-to) | 13-24 |
Number of pages | 12 |
Journal | Bulletin of the Kyusyu University Forests |
Issue number | 90 |
Publication status | Published - Mar 2009 |